2021/01/13(水)
今回は筋肉の低下から
起こってくる心身の影響
の話になります。
その中の一つの見方にますが、
「老化は下半身の衰えから始まるよ」
という話です。
筋肉は発達すると、筋肉細胞
の周囲に毛細血管がどんどん
作られます。
若い時は
腰部・臀部・下肢の筋肉、
体の中でも大きい筋肉が
発達していて、
毛細血管も多いので、
下半身の血流が良く
「頭寒足熱」の状態になり
続きはこちら»
2021/01/06(水)
認知症と聞くと、
あなたはどんなイメージが
浮かびますか?
物忘れ、会話が通じない、
徘徊、急に興奮する、
奇声を上げたり、
理解ができない行動をする。
こんなイメージを持たれてる方が
多いかなぁと思います。
だからこそ、
自分はあんな風になりたくない。
認知症なんて言われると、
見下されたようで、受け入れられない。
プライドが許さない。
これは、誰しもが持
続きはこちら»
2020/10/20(火)
炎症が起こっていると
腸内はどの様な変化が起こるのか?
炎症が起こると、、、
腸は「リーキーガット」という
状態になっていきます。
リーキー=leaky(漏れる)
ガット=gut(腸)
腸漏れ症候群と言われます。
腸の上皮細胞は、細胞同士が
くっついていて、通常はすき間は
ありません。
ですが、炎症が起きている状況であると
この細胞と細胞の間に隙間ができ
続きはこちら»
2020/10/19(月)
腸内環境が良くなれば、
免疫力UP
脳もスッキリ、集中力UP
だるさも改善、意欲的に
だから、ヨーグルトやキムチを
毎日食べる。
だけど、いつまで続けても
変化を感じられない。
それは、、、
炎症が起きているから。
だから「炎症」ついて良く知る
事が大切になります。
多くのサイトや書籍などで
慢性の炎症が、アルツハイマー病や
がん、動脈硬化の
続きはこちら»
2020/10/18(日)
訪問で担当していた利用者様で、
便秘に悩まされ、毎日ヨーグルトを食べている。
キムチや納豆なども意識して食べている。
にもかかわらず、便秘がなかなか解消されない。
お腹が張って、いつも不快感があって、おならも臭い。
なんだかやる気が起きない。
集中が続かない。
そんなこんなで、良く頂く質問になりますが、
ヨーグルトって本当に良いの?
という質問。
なんとなく
続きはこちら»
2020/10/16(金)
認知症の原因
認知症というのは病名ではなく、脳の機能低下によって起こる
症状の総称として言われるものになります。
ですので、認知症と言う、大きなくくりの表現で、その中に
アルツハイマー型認知症
レビー小体型認知症
脳血管性認知症
正常圧水頭症
などなど、その他にも認知症はあり、それぞれが特徴や原因は異なってます。
ですので、認知症の原因は?
それぞれの原因を列挙する必要
続きはこちら»